TAN JOO HWA(タン ジューホア)
📜 administrative scrivener
【ビジネス開始関係】 その他:人事、法務、その他(各種契約のサポート。労働保険・社会保険手続。就業規則・会社規程/制度の作成。外国人社員の教育。労働関連のトラブル対応の各種コンサル) 【生活支援】 在留資格取得 学校・病院の紹介 その他(住居の紹介。外国と日本の文化・風習の違いとその理解。トラブルの対処・対応方法。 【その他】 車の各種手続。婚姻・相続・遺言の手続きサポート 【自己紹介】代表:Tan Joo Hwa (タン ジューホア)。女性。マレーシア(中国系)出身。私費留学生として1992年来日。1993年日本語検定試験1級取得し、長崎総合科学大学日本語別科を卒業しました。1997年熊本大学工学部卒業、1997年日本文部省留学生として修士課程進学、1999年熊本大学大学院工学部修了しました。修了後、沖電気工業株式会社(OKI)に入社し、約18年間OKI関連会社に勤務しました。主にネットワック関連機器の設計・構築・保守・運用・提案等システムエンジニア業務と、ITサービス提供業務の品質維持・向上管理、リスクマネジメント業務、ISO20000/27000認定取得対応業務を担当しました。2016年末行政書士兼社会保険労務士を目指ために、早期退職しました。 行政書士や社会保険労務士を目指したきっかけは、2011年3月11日の東北大震災の後、人手不足で、各種行政手続きの申請が進まず、復興が遅れ、中小企業や被災者達が苦しんでいるニュースを知り、また、近年労働者不足で、優良な中小企業が廃業に追い込まれるニュースをよく耳にし、何とかしなければならないと思うからです。そのため、中小企業の再建をサポートできるよう行政手続きの専門知識(行政書士の知識)を身に着け、そして、再建後の稼働開始に伴う各種労務関連の手続きをサポートできるように社会保険労務士の専門知識を身に着けました。これから、身に着けた知識とノウハウを生かして、全力で、中小企業をサポート行きたいと存じます。また、中小企業の人手不足の問題については、少子高齢化社会の進行を補う労働力として、優秀な留学生や誠実な外国人研修生の呼び込みに、ビザ申請・認可取得等の行政手続きにおいて、中小企業と外国人の方々をサポートできたら嬉しい。また、日本の方々が海外に活躍する手伝い、海外の投資家を呼び込む手伝いをできたら光栄です。 留学生時代に私をサポートして下さった日本文部省のお陰で、今の私が存在し、私を応援し、励む社労士の先生、行政書士の先生がいたから、2019年社会保険労務士資格試験に合格でき、2013年に合格した行政書士の資格と語学力を活かして、中小企業の行政手続き、各種労務関連の手続きをサポートしながら、日本と海外の架け橋に務めます。今度は私が、日本の中小企業、日本にいる外国人、海外に活躍する日本人をサポートする番です。長期日本企業に勤務した外国人の経験より、会社における風土・ルール・要求事項、外国人が仕事や生活の面における困りごと等は実体験としてよく知っています。日本ビザ等各種申請手続きのみならず、外国人の日本環境適応の教育、外国人に適応する環境構築のコンサルティングより、会社側と外国人側を両方纏めてサポートできます。日本語、中国語、英語を対応できますので、お気楽でご相談下さい。相談内容を厳守し、心を寄り添ってご対応致します。 【社労士】https://www.syaroushi-hr-tan.com/ 【行政書士】https://www.gyousei-tan.com/ 【社労士】https://syaroushi-hr-tan.com/script/mailform/support/ 【行政書士】https://gyousei-tan.com/script/mailform/info/
Services
No services listed yet.
【ビジネス開始関係】 その他:人事、法務、その他(各種契約のサポート。労働保険・社会保険手続。就業規則・会社規程/制度の作成。外国人社員の教育。労働関連のトラブル対応の各種コンサル) 【生活支援】 在留資格取得 学校・病院の紹介 その他(住居の紹介。外国と日本の文化・風習の違いとその理解。トラブルの対処・対応方法。 【その他】 車の各種手続。婚姻・相続・遺言の手続きサポート 【自己紹介】代表:Tan Joo Hwa (タン ジューホア)。女性。マレーシア(中国系)出身。私費留学生として1992年来日。1993年日本語検定試験1級取得し、長崎総合科学大学日本語別科を卒業しました。1997年熊本大学工学部卒業、1997年日本文部省留学生として修士課程進学、1999年熊本大学大学院工学部修了しました。修了後、沖電気工業株式会社(OKI)に入社し、約18年間OKI関連会社に勤務しました。主にネットワック関連機器の設計・構築・保守・運用・提案等システムエンジニア業務と、ITサービス提供業務の品質維持・向上管理、リスクマネジメント業務、ISO20000/27000認定取得対応業務を担当しました。2016年末行政書士兼社会保険労務士を目指ために、早期退職しました。 行政書士や社会保険労務士を目指したきっかけは、2011年3月11日の東北大震災の後、人手不足で、各種行政手続きの申請が進まず、復興が遅れ、中小企業や被災者達が苦しんでいるニュースを知り、また、近年労働者不足で、優良な中小企業が廃業に追い込まれるニュースをよく耳にし、何とかしなければならないと思うからです。そのため、中小企業の再建をサポートできるよう行政手続きの専門知識(行政書士の知識)を身に着け、そして、再建後の稼働開始に伴う各種労務関連の手続きをサポートできるように社会保険労務士の専門知識を身に着けました。これから、身に着けた知識とノウハウを生かして、全力で、中小企業をサポート行きたいと存じます。また、中小企業の人手不足の問題については、少子高齢化社会の進行を補う労働力として、優秀な留学生や誠実な外国人研修生の呼び込みに、ビザ申請・認可取得等の行政手続きにおいて、中小企業と外国人の方々をサポートできたら嬉しい。また、日本の方々が海外に活躍する手伝い、海外の投資家を呼び込む手伝いをできたら光栄です。 留学生時代に私をサポートして下さった日本文部省のお陰で、今の私が存在し、私を応援し、励む社労士の先生、行政書士の先生がいたから、2019年社会保険労務士資格試験に合格でき、2013年に合格した行政書士の資格と語学力を活かして、中小企業の行政手続き、各種労務関連の手続きをサポートしながら、日本と海外の架け橋に務めます。今度は私が、日本の中小企業、日本にいる外国人、海外に活躍する日本人をサポートする番です。長期日本企業に勤務した外国人の経験より、会社における風土・ルール・要求事項、外国人が仕事や生活の面における困りごと等は実体験としてよく知っています。日本ビザ等各種申請手続きのみならず、外国人の日本環境適応の教育、外国人に適応する環境構築のコンサルティングより、会社側と外国人側を両方纏めてサポートできます。日本語、中国語、英語を対応できますので、お気楽でご相談下さい。相談内容を厳守し、心を寄り添ってご対応致します。 【社労士】https://www.syaroushi-hr-tan.com/ 【行政書士】https://www.gyousei-tan.com/ 【社労士】https://syaroushi-hr-tan.com/script/mailform/support/ 【行政書士】https://gyousei-tan.com/script/mailform/info/